こんにちは、とし(@toshiki5911)です!
以前より資産運用に興味があって、2017年4月から余剰資金を使って資産運用を始めています。
僕が定年になるときには、今ほど年金をあてにできない時代になっていると思うので、資産は自分の手で作っていく必要があります。
今回で実績公開は6回目ということで、2017年9月の資産運用実績をまとめてみました!
ロボアドバイザー
人工知能(AI)を用いて自動で投資をしてくれるサービスです。 僕は、ウェルスナビで100万円、THEOで13万円を運用しています(ちなみに、THEOは5月から始めました)。 また、 ウェルスナビ
に毎月2万円の積み立てもしています。
ウェルスナビ
2017年7月の実績は以下の通り。
- 2017年4月:1,018,811円(+1.88%)
- 2017年5月:1,055,963円(+2.52%)
- 2017年6月:1,130,174円(+3.69%)
- 2017年7月:1,160,361円(+4.54%)
- 2017年8月:1,163,314円(+4.80%)
- 2017年9月:1,240,141円(+7.84%)
9月末にはリバランスが行われていました(年2回リバランスが行われるようです)。
毎月積み立てていますし、じわじわ増えているのが嬉しいですね。
今後もコツコツ積み立てながら、じっくり見ていきたいと思います。
THEO
2017年7月の実績は以下の通り。
- 2017年5月:496,887円(-0.62%)
- 2017年6月:508,892円(+1.78%)
- 2017年7月:137,542円(+1.42%)
- 2017年8月:136,844円(+1.29%)
- 2017年9月:140,736円(+2.03%)
こちらは ウェルスナビほどではありませんが、プラスを継続中。
これについても短期で結果を判断しても意味はありませんので、今後もじっくり見ていきます。
ロボアドバイザーサービスについては、以下の記事にまとめていますので、参考にしてください。
ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングでも資産を運用しています。
今、実際に運用しているのはクラウドバンク、maneo、SBIソーシャルレンディング、グリーンインフラレンディングの4社です。
オーナーズブックとさくらソーシャルレンディングについても口座開設していますが、オーナーズブックについては投資案件が募集開始とともにすぐに満額成立になってしまい、会社員にとって投資するチャンスがないため 、今は様子見しています。
不動産投資案件への投資も考えているのですが、人気が高すぎて今のところ投資できていません。
クラウドバンク
クラウドバンク では、現在は以下の案件に投資しています。
- 風力発電ファンド
- 太陽光発電ファンド
- 150億突破キャンペーン太陽光発電ファンド
- 150億突破キャンペーン中小企業支援型事業ローンファンド
投資状況は以下の通りです。
- 2017年4月:運用スタート
- 2017年5月:1,394円分配
- 2017年6月:6,569円分配
- 2017年7月:7,066円分配
- 2017年8月:6,422円分配
- 2017年9月:8,130円分配
ある程度まとまった元本を投資しているので、毎月安定して7,000円~8,000円が入ってくるようになりましたね。
クラウドバンクは再生可能エネルギー案件も取り扱っていますし、比較的短期の案件もあり、案件の種類が豊富なのがいいですね。
ただし、担保評価額はどのくらいなのかなど具体的な数値を投資家には示してくれていません。
maneoやSBIソーシャルレンディング、グリーンインフラレンディングのようにきちんと投資家に説明してくれている会社と比べると、少し不安ではあります。
ですが、これまでの実績から言って問題はないと思いますが、この点改善していただきたいと思っています。
また、現在クラウドバンクでは投資金額に応じてアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを行っています。
資産運用を始めようとしている方は、お得な機会に始めてみてもいいかもしれません。
maneo
現在は以下の案件に投資しています。
- 成立ローン総額700億円突破記念ローンファンド第1弾←償還予定!
- 成立ローン総額700億円突破記念ローンファンド第2弾
- アーリーサマーキャンペーンローンファンド
- 事業性資金支援ローンファンド
投資状況は以下の通りです。
- 2017年7月:運用スタート
- 2017年8月:3,387円分配
- 2017年9月:6,527円分配
maneoもクラウドバンクと同じく案件の種類が豊富なのがいいですね。
担保設定もしっかりしており、また案件説明が詳細であったりなど、投資家に対して十分な説明がなされている点が気に入っています。
また、maneoでも定期的に比較的利回りの高い案件をキャンペーンと題して提供してくれていますので、チャンスを逃さないようにしたいですね。
SBIソーシャルレンディング
現在は以下の案件に投資しています。
- SBISLメガソーラーブリッジローンファンド
投資状況は以下の通りです。
- 2017年7月:運用スタート
- 2017年8月:分配なし。
- 2017年9月:3,129円分配
SBIソーシャルレンディングは、案件の種類が少ないですが、その分担保設定がしっかりしており、また案件説明が詳細であったりなど、投資家に対して十分な説明がなされている点が気に入っています。
特に定期的に募集されるオーダーメイドローンファンドは、比較的利回りも高めでおすすめです。
使いにくかったホームページも改善され、非常に分かりやすくなっています。
グリーンインフラレンディング
現在は以下の案件に投資しています。
- バイオマス発電ローンファンド
投資状況は以下の通りです。
- 2017年7月:運用スタート
- 2017年8月:分配なし。
- 2017年9月:3,854円分配
グリーンインフラレンディングは、再生可能エネルギーに特化したソーシャルレンディング会社です。
案件が再生可能エネルギー案件のみ(メガソーラー案件、バイオマス発電案件、水力発電案件など)であり、利回りが10%を超える案件がほとんどであることも特徴です。
利回りが高いということはリスクもその分高いということです。
その分担保設定がしっかりしており、また案件説明が詳細であったりなど、投資家に対して十分な説明がなされていると感じているので、グリーンインフラレンディングを利用することに決めました。
とはいえ、リスクは高いと認識しているので、投資元本を控えめにしています。
その他にも、海外案件が豊富なクラウドクレジット や不動産投資として人気があるラッキーバンクなどたくさんあるので、案件チェックはしていきます。
ちなみに、以下の記事にソーシャルレンディングに関してまとめていますので、参考にしてください。
投資信託
2017年6月から投資信託により長期投資前提で積み立て投資をしています。
また、2017年7月からセゾン投信、SBI証券での積み立ても開始しました!
現在は以下の投資信託に投資しています。
セゾン投信
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
セゾン投信で気軽に国際分散投資できるインデックス投資信託と言えば、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドです。
年間手数料も年間0.68%と高くありませんし、過去のパフォーマンスも良好です。
僕は毎月2万円の積み立てを行っています。
運用状況は以下の通りです。
- 2017年7月:119,984円(-0.01%)
- 2017年8月:119,399円(-0.50%)
- 2017年9月:142,411円(+1.72%)
先月まではマイナスでしたが、今月プラスに転じましたね。
長期投資ということで、毎月淡々と積み立てていきます。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
セゾン投信で国際的に株式に分散投資できる投資信託が、セゾン資産形成の達人ファンドです。
年間手数料は1.35%と安くはありませんが、過去のを見てもそれ以上のパフォーマンスを残せていますし、何より長期的には資産を増やしていけると考えています。
セゾン資産形成の達人ファンドについても毎月2万円の積み立てを行っています。
運用状況は以下の通りです。
- 2017年7月:119,089円(-0.76%)
- 2017年8月:118,499円(-1.25%)
- 2017年9月:142,904円(+2.07%)
これも先月まではマイナスでしたが、今月プラスに転じています。
このまま順調に積み立てていきたいですね。
SBI証券
SBI資産設計オープン(資産成長型)
三井住友アセットマネジメントが運用しているバランス型投資信託です。
この投資信託は、株式、債券だけでなく、REIT(不動産投資信託)も含んで分散投資されています。
この投資信託には月2万円積み立てています。
運用状況は以下の通りです。
- 2017年7月:103,842円(+0.82%)
- 2017年8月:123,649円(+0.53%)
- 2017年9月:146,436円(+2.40%)
ニッセイ外国株式インデックスファンド
先月までは三井住友アセットマネジメントが運用しているSMTグローバル株式インデックスオープンに積み立てていましたが、同じく先進国株式のインデックス投資信託でより信託報酬の低いニッセイ外国株式インデックスファンドに切り替えました。
この投資信託には月2万円積み立てています。
運用状況は以下の通りです。
- 2017年9月:146,164円(+1.08%)
SBI証券は取り扱い商品数が多く、また取引手数料もその他証券会社と比較しても割安なので、おすすめです。
ちなみに、僕は上の投資信託を選ぶ前に以下の本を読みました。
選び方など分かりやすく書かれているので、これから投資信託を始める方にはおすすめです。
株式投資
2017年6月からファイナンシャルアカデミー株式投資の学校で株式投資を勉強しています。
そして、9月にすべての授業を一通り終えたので、満を持して株式投資デビューしました!
現在保有している銘柄と評価損益は以下の通りです。
意識していることは、ファイナンシャルアカデミー株式投資の学校で教わった通り、業績がよく、割安で、チャートの形が良い中小型株に適切なタイミングで投資することです。
この辺りは別途ブログ記事にしようかなと思っています。
また、ファイナンシャルアカデミー株式投資の学校無料体験学習会でもこのあたりのことは学べますので、株式投資に興味のある方はぜひ参加してみてください。
以下ブログ記事に体験レポートを書いていますので、参考にしてください。
まとめ
9月はソーシャルレンディングの全ての案件から安定した分配があり、総額21,000円程度の分金が得られました。
特に何もしていませんし、ほったらかしにしている中で毎月2万円が入ってくるのはとても嬉しいことであり、これはとてもすごいことだと思います。
とはいっても得られた分配金は引き出さずに再投資に回しているので、これから複利効果を狙ってどんどん資産を増やしていきます。
ロボアドバイザーと投資信託は積立投資であり自動的に投資されていくので、今後は比較的安定的なソーシャルレンディングに注力していくつもりです。
常に良い投資案件を探していきます。
ちなみに、僕はこれらの資産をいちいち各サイトで確認してチェックするのが面倒なので、すべて家計簿アプリマネーフォワードで管理しています。
中にはマネーフォワードとまだ連携していないものがありますが、大部分が連携していますので、自動で現在の運用額を更新してくれます。
また、銀行口座にある預金額も分かるので、自分が持っている資産の全てをすぐに知ることができます。
また、最近ウェルスナビがマネーフォワードとリンクされるようになりました。
いちいち個別サイトにログインしなくても、マネーフォワードで一括して状況が確認できるようになったのはありがたいです。
マネーフォワードアプリはおすすめなので、ぜひチェックしてみてください。
最後に
今後、若い年代の方々にとって老後資金や資産運用の必要性はますます高まってくると思います。
余剰資金があるのであれば、銀行に預けておくより資産運用した方が、何十年後の将来のためにはより良いです。
僕もお金の教養がなく最近運用を始めたばかりの若輩者ですが、少しづつ勉強しながらやっていきたいです。
少額からでも利用可能な資産運用方法はいくらでもありますので、皆さんも将来のために少しづつでも資産運用を始めてみてください。